ギフトマイスターTOP>アルコールチェック義務化を徹底解明
飲酒運転の根絶を目的に、道路交通法が一部改正され、
緑ナンバー事業者にてすでに行われていたアルコールチェックが、
2022年4月より白ナンバー事業者にも義務化されることになりました。
白ナンバーの車を使う事業所すべてが義務化の対象となるわけではなく、
下記の条件どちらかを満たす事業者が対象となります。
当初は2022年4月1日からアルコール検知器を用いた検査が義務化される予定でしたが、
アルコール検知器の準備期間が欲しいという声が多かったことから段階的に実施されることとなりました。
運転前後に安全運転管理者が運転者の酒気帯び運転の有無を目視等で確認し、
その確認の内容を記録して1年間保存しなければなりません。
酒気帯び運転の有無の確認を、国家公安委員会が定めるアルコール検知器
アルコール検知器を常時有効に保持
(注1)国家公安委員会が定めるアルコール検知器とは、呼気中のアルコールを検知し、
その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有するもの。
(注2)常時有効に保持するとは、正常に作動し、故障がない状態で保持しておくことを言います。
4月1日からの義務化内容では、アルコール検知器によるチェックは義務化されていませんが、
2023年12月1日からは検知器によるチェックが義務化になりますので、
早めに準備し、管理方法を確立させる
ことをおすすめします。
2023年12月1日から義務化されるアルコールチェックの実施までに準備しておきたいことは
主に下記の3つになります。
一つずつ解説していきます。
安全運転管理者とは、自動車の安全な運転に必要な業務を行う人になります。
一定台数以上の自動車を使用する事業所ごとに選任する必要があり、
選任の15日以内に自動車使用の本拠地を管轄する公安委員会に届け出なければいけません。
以下の条件に一つでも当てはまる事業所は安全運転管理者の選任が必要になります。
また、以下の条件に一つでも当てはまる場合は副安全運転管理者も一緒に選任する必要があります。
前述したとおり、安全運転管理者が確認したアルコールチェックの記録は1年間保管しなければなりません。
記録しなければならない事項は下記の項目になります。
上記の項目を記録するための記録用フォーマットを作成しました。
ご自由にダウンロードしてお使い下さい。
国家公安委員会が定めるアルコール検知器を準備しましょう。
国家公安委員会が定めるアルコール検知器は、呼気中のアルコールを検知し、
その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有するものを指し、
上記以外の指定は有りません。
商品によって、携帯性に優れているもの、データのメモリー機能があるもの、
測定データをスマートフォンと連携できるものなど商品によって様々な特徴があるので
使用シーンに合わせたアルコール検知器を準備しましょう。
当サイトでは、国家公安委員会が定めるアルコール検知器を取り扱っております。
商品・在庫状況により納期が異なります。
商品の納期・名入れ印刷可否等は、各商品ページにてご確認ください。
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
■は休日のため、発送作業・メール・電話の対応が出来ません、ご了承ください。
グループ運営サイト一覧